TOPページ

目次

どんな会社?


<aside> <img src="notion://custom_emoji/280ed2e3-9dea-412d-8db6-763cd7c005aa/1503173d-489b-8033-b061-007a0d7d7c5b" alt="notion://custom_emoji/280ed2e3-9dea-412d-8db6-763cd7c005aa/1503173d-489b-8033-b061-007a0d7d7c5b" width="40px" />

会社概要


弊社のコーポレートサイトhttps://bremch.co.jp/company/を参照ください。

説明


“ITを通して人に寄り添える『居場所』を提供する”

をモットーに、システム開発の業務を通して、

を自社のエンジニアやお客様に価値提供する”エンジニア集団”です。

名前の由来


Bremch(ブランチ)の会社名は、願いを込めた造語

BRave


Brave.png

目標とすることや人生の苦難への勇気

EMpathy


EMpathy.png

苦楽、つまり辛いときに励まし合えること、 挑戦できる勇気がもらえる居場所

TeCHnology・CHallenge


TechnologyとChallenge.png

新しい技術の習得や、新しいことへの挑戦

Branch(木の枝)=Bremch(ブランチ)と言葉を掛けています。 木の枝から、やがて大木、根元にたどりつきます。

Bremch_01.png

丈夫な大木は、根元も丈夫です。また、大木は、根元からはじまり大木の土台となります。 根元を羅針盤に例え、エンジニアとして、 ”大切な姿勢は何か”と考えたときにエンジニアのキャリアを積む上で、「勇気・寄り添う・技術・挑戦」が羅針盤になり得ると感じました。

また、木の枝は、”様々な出会いから頂いた人生を充実させる選択”と捉えています。

ご自身が目標に向かって、勇気を振り絞るとき、また、落ち込んで前に進めないときなど、”人の励まし”があって、前に進める場合があると思います。 その積み重ね(木の枝)が、ご自身の人生を豊かにさせるものと信じています。

そんな想いを込めて、Bremch(ブランチ)を設立いたしました。

弊社では、エンジニアの技術職を通し、「勇気・寄り添う・技術・挑戦」の「姿勢」を以って、 「人生を豊かにする挑戦」を「暖かい居場所を提供」し、 より多くの皆様が目標を達成できるように、サポートいたします。

</aside>

技術分野


<aside> <img src="notion://custom_emoji/280ed2e3-9dea-412d-8db6-763cd7c005aa/1503173d-489b-8033-b061-007a0d7d7c5b" alt="notion://custom_emoji/280ed2e3-9dea-412d-8db6-763cd7c005aa/1503173d-489b-8033-b061-007a0d7d7c5b" width="40px" />

説明


弊社では、サーバ・ネットワーク・ネットワーク等のインフラ専門技術が得意としております。 また事業内容として、お客様に技術支援やエンジニアの教育等に力を入れております。 システム開発の対応工程は、システム企画・要件定義・基本設計・詳細設計・構築・各種テスト・移行・運用保守等の工程を幅広く対応しております。

得意技術領域


インフラエンジニアとしての技術領域は、以下の製品の設計、および構築、運用が得意としております。 ※以下の画像は、参考例とさせて頂いております。記載がない製品も対応が可能です。

技術対応領域.png

</aside>

課題


<aside> <img src="notion://custom_emoji/280ed2e3-9dea-412d-8db6-763cd7c005aa/1503173d-489b-8033-b061-007a0d7d7c5b" alt="notion://custom_emoji/280ed2e3-9dea-412d-8db6-763cd7c005aa/1503173d-489b-8033-b061-007a0d7d7c5b" width="40px" />

説明


弊社では、以下の課題に着目して事業を営んでおります。

人手不足の深刻化


社会では、「少子高齢化」と「IT需要の拡大」と多くの問題を抱えております。 経済産業省の発表では、2030年には最大79万人のIT人材が不足するとの試算結果がでており、 また、AI等のIT技術、およびサービスの進展は目覚ましいものがあり、年々、エンジニアに求められる技術領域が幅広くなってきておると感じます。

弊社は社会の課題と向き合い、インフラエンジニアに特化した教育にも力を入れております。

システム開発では、要件定義をはじめ様々な開発工程が存在し、工程毎にエンジニアとしての役割も変わってきます。 また、エンジニアの基礎知識をはじめ、製品の扱い方、システム開発毎の役割の立ち振る舞い方等と学ぶことが多いです。

****お客様に技術提供をするため、システム開発工程にちなんだオンプレミス製品をはじめ、クラウド製品、コンテナ等の教育課題を用意しております。

弊社の教育課題を完了して、お客様から高評価を頂いてる方も多数おります。 「選ばれるエンジニア」を目指してほしいと考えております。

地域活性化


社会では、「地方の過疎化」が問題となっています。 総務省の公表している試算では、過疎地域の人口については、全国の8.2%を占め、 市町村数では半数近く、面積では国土の約 6 割となっており、年々悪化が見られる傾向にあります。

弊社では、どの地域に住んでいても業務に携われるような体制構築を進めており、 都心に引っ越さなくては仕事ができない等の垣根を超えた働き方が可能な社会を実現できるように努力しており、 地域に貢献できる企業を目指しております。

インフラエンジニアの長期雇用継続化


弊社では、「インフラエンジニアの短期離職」を問題視しております。

</aside>

実績


取組み